自分の体について知ることが、健康への第一歩 #1
…レッスンでお伝えしていることの中から抜粋して、たまにはブログという形で、簡単に残せたらなと思います♡
今日は、生きる上で大事な『呼吸』のお話し。
人間が生まれてから1番最初にする運動… それが呼吸です。
そして、体を整えていく上で、トレーニングや運動をする前に、
疎かにしてはいけないのも『呼吸』。
あなたの呼吸は正常に機能できていますか?
吸う息、吐く息のバランスや長さ、
呼吸をした時の体の動き、
呼吸が浅かったり、上手く吐けなかったりしていませんか?
人の1日の呼吸数は… 約2万回!
例えば、この2万回、呼吸パターンが崩れていたら?
体に負担がかかっていたら?
例えば、呼吸をする度に肩がすくんでいたら?
例えば、呼吸をする度に腰が反っていたら?
例えば、呼吸をする度に肋骨がパカーンと過剰に開いていたら?
そりゃ、不調も出ますよね><
呼吸を深める上で、姿勢を正すことも大事なのですが、
姿勢改善するために呼吸をしっかり練習していくことも大切なのです。
体のアプローチ…
肩こり改善、反り腰改善に良い!とされるエクササイズなどを頑張っていても、
思ったような効果が得られない人は、
呼吸が上手くできていない可能性も大きいです。
ここからは良くあるエラーと、意識してほしいポイントを共有します♪
---------------------
▼多くの人が陥りがちな呼吸がこちら

どうでしょうか?
腹式呼吸をした際に、前にはよく膨らむんだけど、
横や背面に膨らむ感覚が分からない人…
吐く息が長く吐ききれない人…
腹式呼吸が苦手で、胸・肩まわりで呼吸をしてしまう人は、このパターンです><
▼息を吸うときは以下のようなイメージを持って練習していきましょう♡


そして、
▼吐くときには以下のようなイメージです!!



イメージはできましたでしょうか?
横隔膜の動きを意識するのは少し難しいですが…
息を吸えば肺が膨らむ=肋骨が広がる=横隔膜が膨らんだ肺によって押し下げられる
息を吐けば肺がしぼむ=肋骨が収縮される=肺がしぼんでいくので横隔膜が上がっていく
…というように、肺と肋骨と連動して動くイメージができると分かりやすいかな?と思います!
そして、横隔膜と骨盤底筋群は連動して、同じタイミングで下がったり上がったりします!!
どちらも、インナーユニット(体幹・コア)ですね♡
また、呼吸をするだけで姿勢が整ってくるのには、
以下のような筋肉が呼吸と連動して働くからです^^/

なので、ぽっこり下腹や、反り腰改善にも、まずは正しい『呼吸』が大切ということ。
私もまだまだ練習が必要な身ですが、一緒にコツコツ練習していきましょう♪
--------------------------
▼まとめ
多くの人がお腹を前に突き出す=腰を反る呼吸をしてしまっている人が多いので…
当てはまる人は、腰や背中を丸めた状態…
例えば、チャイルドポーズやガス抜きのポーズで、体側や背面を膨らませる呼吸を練習してみましょう!
上記に当てはまらず、お腹が膨らみずらい、肋骨が膨らみずらいという方は、
仰向けになり、丸めたタオルを横向きに、背中の下にセットした状態で、呼吸をしてみましょう!(この呼吸は朝の目覚めをスッキリさせたい時にもおすすめです!)
最後までお読みいただきありがとうございます♡
引き続き、よろしくお願いいたします✨
真美
【真美の活動情報】
地元:朝霞市に少人数制スタジオをOPEN
全国:月額オンラインにて活動中です!!
どちらも、ヨガがはじめて、体が硬いです、という生徒さんが多いので、
気になっている方は、ぜひご連絡下さい☺
Comments